従業員が「がん」で仕事を休む場合の対応/制度

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、従業員が「がん」で仕事を休む場合の対応について説明します。
・治療のために休職が必要になった場合には、従業員が安心して療養に専念できるように、
①休職可能な日数とその間の賃金
②利用できる制度
③職場の担当者の連絡先
④休職中の職場との連絡方法
・・などについて、休職前にしっかり説明・確認しておくようにしましょう。なお、従業員だけでなく、その家族にも休職制度などの仕組みにについて説明し、理解しておいてもらうと、のちの復職支援の際にも役立ち、有効です。
◎企業による制度について
◇休職中
●失効年次有給休暇の積立制度
●治療休暇制度
●休職期間延長制度
●従業員貸付金制度
◇復職が見えてきたら
●試し出勤制度
●従業員貸付金制度
◇復職時/復職後
●時間単位の休暇
●半日単位の休暇
●時差出勤
●段階的勤務
●所定労働時間を短縮(短時間勤務体制)
●体調に配慮した配置転換、異動制度
●在宅勤務
●フレックス勤務制度
◇退職
●カムバック制度(再雇用制度)
◇資料(がん患者が利用した制度)
●時差出勤制度 51.2%
●所定労働時間を短縮する制度 43.0%
●時間単位の休暇制度 62.0%
●失効年次有給休暇の積立制度 61.3%
●フレックスタイム制度 51.9%
●在宅勤務制度 42.3%
●試し(慣らし)出勤制度等 46.9%
●治療目的の休暇・休業制度 61.3%
●その他 66.7%
(出典:東京都福祉保健局「がん患者の就労等に関する実態調査)
◇失効年次有給休暇の積立制度
・「失効年次有給休暇の積立制度」とは、失効する有給休暇を積み立て、従業員自身の治療のための休業などに使用することができることとする制度です。メリットとして、「中長期入院・通院時に助かる」「有給休暇のため、従業員の経済的不安が軽減され、安心して治療・療養に専念できるようになる」、その結果、「従業員の職場への信頼感・安心感が高まり、企業への貢献度が高くなることが期待できる」などが挙げられます。
・制度設計の際には、年間積立日数を明確にする必要があります。「積み立てられる日数は年間3日まで」など、上限日数を設定します。また、総積立日数も定めておきます。制度を導入している企業では、積立の上限を30~60日程度としているところが多いようです。
・運用上の注意点として、法定の年次有給休暇との優先順位の問題が生じます。法定の年次有給休暇は取得の理由を問わないことから、休暇取得の理由が積立制度の目的とマッチする場合には積立休暇を優先させることが自然です。ただ、「従業員による自由選択を認め、どちらを使用するかは従業員に任せる」ということでも、特に問題はないでしょう。
本日はここまでとします。次回に続きます。
またのご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。