遡及請求の可能性を高める追加資料!

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、遡及請求の可能性を高める追加資料の添付について説明します。
◎原則、書類審査です。
・障害年金は、原則、書類審査です。障害年金の請求手続きでは、「診断書」や「病歴・就労状況等申立書」といった書類を作成して提出します。そして、これらの記載内容が、本人の日常生活状況や就労状況を十分に反映しているかどうかは、とても重要なポイントです。特に遡及請求を行う場合は、障害認定日時点および請求時までのあいだの日常生活状況や就労状況について、病歴・就労状況等申立書に詳細に記載することが、障害等級に影響してきます。
・しかし、実際のところは、診断書や病歴・就労状況等申立書だけでは、認定する側に本人の日常生活や就労の様子を伝えきれないことがあります。そのような場合は、証拠・立証書類としての追加資料を添付することもあります。
◇給与明細書
・たとえば、年次有給休暇を取得していれば、欠勤があっても給与は「満額支給」されます。また、遅刻・早退の回数が多くても、毎日出勤していれば出勤日数は「全日勤務」です。書類上は、障害認定日の時点および請求時までのあいだ、本人は1日も休まず、給与を満額受け取ったことになりますが、実際には、毎日元気に働ていたわけではありません。こうしたケースの時、私は
障害年金請求時に「給与明細書」を添付して、「年次有給休暇の取得日数」や、「遅刻・早退の回数」を申し立て、遡及の可能性を主張するようにしています。
◇休職時の診断書
・また、休職をしていた場合は、病歴・就労状況等申立書に「休職期間」や「休職時期」などを記載し、休職願の際に会社に提出した医師の診断書などを証拠・立証書類として添付し、申立てていきます。
・障害年金の請求手続きにおいて、添付書類に制限はありません。証拠・立証書類となる客観的な資料があれば、添付するとよいでしょう。資料としては、
●給与明細書
●学生時代の通信簿(出席日数や教師による記述)
●職場の勤務記録・・・などがあります
◇香取社労士から一言
●遡及請求が認められるためには、診断書や病歴・就労状況等申立書を補足して立証していくことが必要になる場合があります。
●障害認定日時点から請求時までの期間(日常生活状況・就労状況)。
●診断書や病歴・就労状況等申立書で十分に認定する側に伝わらなければいけません。
●客観的に立証できる書類は添付することの検討をしましょう。
本日はここまでとします。次回に続きます。
またのご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。