片頭痛で障害年金請求が出来ます!~青森県/鶴田町

片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛による障害年金の受給基準と考え方

1. はじめに

頭痛に悩まされている人は多くいますが、単なる頭痛ではなく、仕事や日常生活に支障をきたすほどの激しい頭痛に苦しんでいる場合、障害年金の対象となる可能性があります。

会社員や公務員の場合、頭痛の症状が重く労働に支障をきたす場合は、障害年金3級の受給が見込めます。また、他の精神症状を併発している場合には、2級の認定を受けることも可能です。障害年金の申請において、頭痛が原因であっても申請すること自体は問題ありません。

しかし、頭痛を含めた精神疾患に関しては、申請書類の作成が非常に難しく、自己申請では審査落ちのリスクが高いのが現実です。そのため、専門の社会保険労務士(社労士)に相談しながら申請を進めることが望ましいです。

本記事では、頭痛による障害年金受給のポイントや注意点について詳しく解説していきます。


2. 片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛で障害年金を受給できるケース

頭痛はストレスや生活習慣などが原因で発症することがあります。代表的なものとして、以下の種類の頭痛が挙げられます。

  • ・片頭痛
  • ・緊張型頭痛
  • ・群発頭痛

これらの頭痛によって吐き気を伴い、動けなくなるほどの症状が毎日のように続く場合は、障害年金の申請を検討する価値があります。

2.1 障害年金の等級と認定基準

障害年金の認定基準は以下のようになっています。

等級 認定基準
1級 常時の援助が必要
2級 日常生活に著しい制限を受ける
3級 労働に支障がある

重度の頭痛であっても、食事やトイレが全くできないほどの状態にはならないことが多いため、頭痛のみで1級の認定を受けるのは困難です。

一方で、

  • ・仕事に支障が出る場合(例:頭痛のため現場作業ができず、事務職に異動)障害年金3級
  • ・労働が困難で日常生活にも支障がある場合障害年金2級

このように、頭痛の症状によっては障害年金の対象となります。

2.2 他の精神症状がある場合の有利な申請

頭痛持ちの人は、以下のような精神症状を併発していることがあります。

  • ・うつ病
  • ・睡眠障害
  • ・自律神経失調症

これらの精神症状があると、障害年金の審査において有利に働くことがあります。特に「うつ病」は障害年金の受給例が多く、頭痛と併発している場合は適切な診断書の作成が重要になります。

また、複数の障害がある場合、「併合認定」や「総合認定」を利用することで、より高い等級の認定を受けられる可能性があります。

例えば、

  • ・「うつ病で3級」+「頭痛で3級」→ 併合認定では3級のまま
  • ・総合認定の場合、両者を加味して 2級の認定を受ける可能性あり

したがって、精神症状を総合的に評価し、適切な申請を行うことが重要です。


3. 自己申請のリスクと専門家の活用

精神疾患に関する障害年金の申請は、専門的な知識が必要であり、自己申請では審査落ちになるリスクが非常に高いです。

3.1 診断書の記載内容の重要性

障害年金の診断書では、以下のような「日常生活への影響」を具体的に記載する必要があります。

  • ・頭痛による吐き気や気絶により、買い物や外出が困難である
  • ・頭痛の痛みが激しすぎて、他人との会話が難しい

しかし、医師は障害年金の専門家ではないため、申請者が症状を適切に伝えなければ、診断書の内容が不十分になりがちです。

このような理由から、専門の社労士に依頼し、医師に適切な情報を伝えることで、正しく症状を反映した診断書を作成してもらうことが重要です。


4. まとめ

片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛の症状が重く、日常生活や労働に支障をきたしている場合、障害年金を受給できる可能性があります。

  • ・単なる頭痛ではなく、労働や日常生活に重大な影響がある場合に対象となる
  • ・障害年金3級(労働が困難)、2級(日常生活が困難)を狙える
  • ・他の精神症状(うつ病など)があると認定に有利
  • ・診断書の内容が重要であり、社労士の活用が推奨される

頭痛による障害年金の申請は難易度が高いため、専門の社労士に相談しながら進めることをおすすめします。重度の頭痛に悩んでいる方は、障害年金の活用をぜひ検討してください。

※香取社労士から一言

・最初の申請が大事です。当事務所では、着手金を頂いておりますがそれは依頼者と当職との意思確認のようだと感じております。確かにお金は掛かりますが、請求までの時間が2~4か月短縮できればその分の年金額が増えます。結局は、専門の社労士に依頼した方がもらえるお金が増えるケースは多いと思います。

・先日、長い年月(学生時代より)片頭痛で苦しんでいた方から、自力で請求したが不支給になったので不服申し立てをしたいと依頼がありました。提出した書類を確認したところ、不服申立てでは厳しいと判断せざる負えませんでした。本当に残念です。

・くどいですが、最初が肝心です。お困りの場合はお気軽にご相談ください。

・サポート対応エリア・・・青森県/弘前市・青森市・八戸市・黒石市・五所川原市・十和田市・三沢市・むつ市・つがる市・平川市・東津軽郡・平内町・今別町・蓬田村・外ヶ浜町・西津軽郡・鰺ヶ沢町・深浦町・中津軽郡・西目屋村・南津軽郡・藤崎町・大鰐町・田舎館村・北津軽郡・板柳町・鶴田町・中泊町・上北郡・野辺地町・七戸町・六戸町・横浜町・東北町・六ケ所村・おいらせ町・下北郡・大間町・東通村・風間浦村・佐井村・三戸郡・三戸町・五戸町・田子町・南部町・階上町・新郷村・秋田県/秋田市・能代市・大館市・男鹿市・鹿角市・北秋田市・鹿角郡・小坂町・北秋田軍・上小阿仁村・山本郡・藤里町・三種町・八峰町他(その他の地域の方も、お気軽にお問い合わせください)

2025/4/2

社労士のお役立ちブログ

無料相談・お問い合わせ

〒036-8064 青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8 

対応エリア

弘前市及び津軽一円

  • 弘前市
  • 黒石市
  • 平川市
  • 青森市
  • 五所川原市
  • つがる市
  • 藤崎町
  • 大鰐町
  • 板柳町
  • 鶴田町
  • 鰺ヶ沢町
  • 深浦町
  • 中泊町
  • 田舎館村
  • 西目屋村

※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。

香取社会保険労務士事務所

  • 就業規則作成

    会社を守る就業規則を作りましょう。

    詳しくはこちら
  • 助成金申請返済不要のお金

    助成金申請代行業務からコンサルティング業務に至るまで、ワンストップにてご提供させていただきます。

    詳しくはこちら
  • 障害年金サポート

    障害年金や障害手当金の申請をサポート致します。

    詳しくはこちら
  • 顧問契約

    社労士と顧問契約を結ぶことで、人事や労務問題に関しての失敗を未然に防ぐことができます。

    詳しくはこちら
  • 労務ドクター(メール顧問契約)

    手続きはご自分で、相談のみを行いたいという会社様のための、メール相談専門の顧問契約です。

    詳しくはこちら

社労士ブログ

  • なぜ就業規則が必要なのか?~香取社会保険労務士・弘前市

  • 労働条件・労働契約の意義(同一労働同一賃金)

  • 採用に関する問題~労働契約

  • 就業規則の運用~社労士のするアドバイスとは