子宮内膜症による生活の影響と障害年金受給の方法~青森市・弘前市・八戸市

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮の外側に増殖し、さまざまな症状を引き起こす疾患です。これらの組織は月経のたびに出血を起こしますが、体外に排出されることがないため、炎症や癒着、慢性的な痛みの原因となります。症状が重くなると、仕事や家事、社会生活に大きな支障をきたすこともあり、場合によっては障害年金の対象となる可能性もあります。
子宮内膜症の原因
子宮内膜症の原因ははっきりとは解明されていませんが、代表的な仮説として「月経血の逆流説」があります。これは、月経血が卵管を通って腹腔内に逆流し、その内膜組織が腹腔内に定着して増殖するという考え方です。
また、遺伝的要因や免疫機能の異常、ホルモンバランスの乱れも関係しているとされ、家族に子宮内膜症の既往がある場合は、発症リスクが高まるとされています。
子宮内膜症の主な症状
子宮内膜症では、以下のような症状がみられます。
-
・激しい月経痛
通常の月経痛よりも強く、月経前後にも痛みが続くことがあります。 -
・慢性的な骨盤痛
月経周期に関係なく、常に骨盤周辺に痛みを感じるケースもあります。 -
・性交痛
性交時に強い痛みが出る場合があります。 -
・排便時の痛み
腸の周辺に内膜組織が広がると、排便時に痛みが生じることがあります。 -
・不妊
内膜組織が卵巣や卵管の働きを妨げ、排卵や受精が正常に行われにくくなることがあります。
これらの症状は、日常生活や仕事に大きな支障を及ぼすことがあり、精神的な負担も少なくありません。
子宮内膜症と障害年金
子宮内膜症による症状が重度で、治療を継続しても改善が見られない場合には、障害年金の対象となることがあります。障害年金とは、病気や障害が原因で仕事や日常生活に制限が生じたときに支給される年金制度です。
特に以下のようなケースでは、障害年金の申請を検討する価値があります。
-
・強い痛みで就労が困難になった
-
・通院や治療を継続しても症状が緩和されない
-
・家事や日常生活に著しい支障が生じている
-
・精神的ストレスやうつ状態を併発している
子宮内膜症単体で認定されることは稀ですが、痛みや不妊、うつ病などの症状が日常生活や就労に与える影響の程度によっては、障害等級に該当する可能性があります。
障害年金の申請手続き
障害年金を申請する際には、以下のような書類が必要となります。
-
・初診日の証明となる医療機関の記録
-
・医師による診断書(障害年金用)
-
・受診状況等証明書
-
・症状の経過や生活への影響を記載した申立書
特に重要なのが「診断書」と「病歴・就労状況等申立書」です。診断書には、症状の程度や日常生活にどのような制限があるのかを、医師に具体的に記載してもらう必要があります。
たとえば、
-
・「痛みで長時間立っていられない・座っていられない」
-
・「家事の継続が難しく、頻繁に休みながら行っている」
-
・「集中力の低下や倦怠感により就労が困難」
といった、日常生活への具体的な影響を記載することで、審査がよりスムーズに進む可能性があります。
障害年金の申請に向けた準備
障害年金の申請を考える際には、まずは主治医と相談し、診断書の作成が可能かどうかを確認しましょう。あわせて、これまでの治療歴や症状の変化、生活への影響などを時系列でまとめておくことが重要です。
また、症状の一貫性や継続性を証明するために、通院履歴や服薬記録も有効です。さらに、申請書類の作成や添付資料の取りまとめに不安がある場合は、障害年金に精通した社会保険労務士に相談することで、手続きの負担を軽減できます。
障害年金はご自身での申請が難しいと感じたら
障害年金の申請は、必要書類が多く専門的な判断も求められるため、ご自身で進めるにはハードルが高いと感じる方も多くいらっしゃいます。
香取社会保険労務士事務所では、全国対応で障害年金申請をサポートしております。症状や生活の実情を丁寧にヒアリングした上で、診断書の内容確認から申立書の作成支援まで、トータルでお手伝いしています。
まとめ
子宮内膜症は、慢性的な痛みや不妊、倦怠感などにより、仕事や日常生活に深刻な影響を与える病気です。
症状が重度で改善が見られない場合、障害年金の申請を検討することが重要です。医師の診断書と適切な書類を準備し、制度の趣旨を理解したうえで、申請に臨むことがポイントとなります。
香取社会保険労務士事務所では、子宮内膜症をはじめとする女性特有の病気による障害年金の申請についても、専門的にサポートしております。まずはお気軽にご相談ください。
【全国対応】障害年金の無料相談を受け付けています
香取社会保険労務士事務所では、全国対応で無料相談を承っております。LINEまたはメールフォームから簡単にご相談いただけます。
-
・LINEで簡単に無料相談:24時間受付中
-
・メールフォームからも問い合わせできます:24時間受付中
【所在地】
香取社会保険労務士事務所
〒036-8064 青森県弘前市大字東城北三丁目1番地8
TEL 0172-55-7882
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2025年6月6日
子宮内膜症による生活の影響と障害年金受給の方法~青森市・弘前市・八戸市
-
2025年6月5日
業際について~労働保険(年度更新)社会保険(算定基礎届)について/弘前市
-
2025年4月2日
片頭痛で障害年金請求が出来ます!~青森県/鶴田町
-
2025年3月21日
咽頭・喉頭(咀嚼・嚥下機能・音声・言語機能の障害)~青森県・板柳町
-
2025年3月19日
障害年金の対象となる病気・けがとは?青森県/青森市・弘前市・五所川原市
-
2025年3月18日
メニエール病(平衡機能の障害)で障害年金をもらう~青森県/つがる市
-
2025年3月17日
がんで障害年金もらえる?青森県・青森市
-
2025年3月17日
肝疾患で障害年金請求~青森県・五所川原市
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。