がん(病気)両立支援~休職期間延長制度・連絡窓口等

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、がん(病気)両立支援~休職期間延長制度・連絡窓口等について説明します。
◎休職期間延長制度
・休職中の従業員が復職し、引き続き実出勤が6か月になるまでの間に、同一の事由等で休職する場合の休職期間は復職前の休職期間の残期間としているが、がんに罹患した従業員についてはこれを適用しないことを規定しており、休職期間を延長する制度を設けている。
◇ポイント
●治療の副作用による症状や、再発などにより、いったんは復職できても再休職が必要となることもあります。休職期間を延長する制度があれば、安心して治療に専念することができます。
◎連絡窓口等
・休職可能な期間や利用できる会社の制度、サポート体制、休職中の連絡窓口等について、後で確認できるよう文章でも情報提供している。
・原則、入院期間中や退院後3週間程度は会社から連絡を取らないようにし、治療や症状が落ち着いてきたら従業員から会社に連絡してもらうようにしている。
・休職期間中は、休職する従業員本人に了承を得た上で、人事部や産業保健スタッフが月1~2回、治療状況や生活等の状況を確認している。
◇ポイント
・休職中の職場との連絡方法や連絡窓口があいまいだと、従業員は不安になるものです。安心して治療に専念できるよう、余計な不安は払拭しておきたいものです。職場と従業員間の連絡の取り方を、しっかりと決めておきましょう。実家に戻って療養する従業員には、実家の連絡先についても尋ね、誰が連絡窓口になるのか、連絡方法も含め確認しましょう。
・連絡の回数は、月に1回程度とするのが理想です。私傷病休職の方は社会保険料等の支払いのため会社とのやりとりが必要になるので、そのタイミングで、近況や病状、今後の治療方針、今後の見通し等について聞くこととするとよいかもしれません。
・また、たとえば「連絡は電話で」と決めていても、体調や病状により、電話での連絡が難しいことも起こり得ます。そのような場合はメールでのやりとりとするなど、状況に応じて柔軟に対応していくことも必要です。
●休職中のコミュニケーションは、復職後の職場定着にも大きな影響を及ぼしますので、双方にとって一番やりやすい形で連絡を取り合い、スムーズな復職につなげていきましょう。
本日はここまでとします。次回に続きます。
またのご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。