障害年金の対象となる病気・けがとは?青森県/青森市・弘前市・五所川原市

【青森県弘前市】障害年金の対象となる病気・けがとは?|香取社会保険労務士事務所

「障害年金は、どんな病気やけがでも受け取れるの?」
「自分の病気が対象かどうか、調べてもよく分からない…」

このような疑問をお持ちではありませんか?

障害年金は、病気やけがが原因で生活や仕事に支障が出ている方が受け取れる公的年金制度です。しかし、病名がはっきりしていても、「どのような状態であれば障害年金の対象になるのか」が分かりにくいという声も多くあります。

この記事では、障害年金の対象となる傷病について、具体的な例をできるだけ多く挙げながら、わかりやすく解説します。

特に検索されやすいうつ病・統合失調症・がん・脳梗塞・心臓病・肝硬変・人工透析・難病などについても個別に解説していますので、ぜひ参考にしてください。


目次

  1. 1.障害年金の対象となる傷病の考え方
  2. 2.精神疾患で対象となる病気
  3. 3.身体障害・内部疾患で対象となる病気
  4. 4.難病で対象となる主な病気
  5. 5.けが(外傷)で対象となる例
  6. 6.まとめ

1. 障害年金の対象となる傷病の考え方

障害年金は、「どんな病気であっても、症状が重く、日常生活や就労に支障がある場合には対象になる可能性がある」という制度です。逆に言えば、病名が同じでも症状の重さによって受給できるかどうかが変わってきます。

例えば、「糖尿病」という診断名だけでは障害年金の対象にならないこともありますが、糖尿病による視力障害や腎不全で人工透析が必要になった場合には、障害年金が認められることがあります。


2. 精神疾患で対象となる主な病名

精神疾患に関しては、日常生活能力や就労能力が著しく制限されているかどうかが重要です。以下のような病気が障害年金の対象となります。

  • ・うつ病(うつ状態を含む)
  • ・双極性障害(躁うつ病)
  • ・統合失調症
  • ・発達障害(自閉スペクトラム症、ASD、ADHDなど)
  • ・知的障害(精神遅滞)
  • ・高次脳機能障害(交通事故や脳卒中の後遺症)
  • ・認知症(若年性認知症を含む)
  • ・アルコール依存症・薬物依存症(重度の場合)
  • ・解離性障害

精神疾患による障害年金は、初診日の証明や診断書の内容が非常に重要となります。初診の病院が閉院している場合などは、当事務所でも慎重に対応いたします。


3. 身体疾患・内部疾患で対象となる主な病名

(1)神経・脳に関する病気

  • ・脳梗塞後遺症(麻痺・言語障害・失語症など)
  • ・脳出血後遺症
  • ・くも膜下出血後遺症
  • ・パーキンソン病
  • ・脊髄小脳変性症
  • ・多発性硬化症
  • ・筋萎縮性側索硬化症(ALS)
  • ・てんかん
  • ・重症筋無力症(MG)
  • ・多系統萎縮症
  • ・シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)

(2)視覚・聴覚・言語の障害

  • ・緑内障・網膜色素変性症・視神経萎縮などによる視力障害
  • ・白内障(重度で視力低下が著しい場合)
  • ・難聴(感音性難聴、突発性難聴など)
  • ・メニエール病
  • ・構音障害(ろれつが回らないなど)
  • ・嚥下障害(飲み込みが困難)

(3)呼吸器疾患

  • ・間質性肺炎(特発性肺線維症を含む)
  • ・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
  • ・肺気腫
  • ・気管支喘息(重度)
  • ・肺結核の後遺症

(4)循環器・心臓疾患

  • ・心筋梗塞
  • ・心不全
  • ・拡張型心筋症・肥大型心筋症
  • ・不整脈(ペースメーカーやICD装着)
  • ・狭心症(重度の場合)
  • ・高血圧性心疾患(高度の心機能障害がある場合)
  • ・大動脈解離・大動脈瘤(術後に機能障害が残る場合)

(5)消化器・肝臓疾患

  • ・肝硬変(代償性・非代償性)
  • ・肝がん
  • ・クローン病
  • ・潰瘍性大腸炎(指定難病)

(6)腎疾患・泌尿器疾患

  • ・慢性腎不全(人工透析が必要な場合)
  • ・ネフローゼ症候群
  • ・糖尿病性腎症
  • ・腎移植後

(7)内分泌・代謝疾患

  • ・糖尿病(合併症が重度の場合)
  • ・バセドウ病
  • ・クッシング症候群
  • ・低血糖症
  • ・甲状腺機能低下症

(8)がん(悪性新生物)

  • ・乳がん
  • ・大腸がん
  • ・肺がん
  • ・肝臓がん
  • ・食道がん
  • ・膵臓がん
  • ・子宮がん・卵巣がん
  • ・前立腺がん
  • ・白血病
  • ・悪性リンパ腫
  • ・骨肉腫

※がんの場合、治療の副作用や体力低下、再発のリスクが高い状態、ストマの造設、転移などが障害年金の判断要素となります。


4. 難病で障害年金の対象となる主な病名(指定難病)

以下は、特に障害年金の認定実績が多い指定難病の一例です。初診日が若い方や、徐々に進行するタイプの病気も対象です。

  • ・筋ジストロフィー(デュシェンヌ型など)
  • ・脊髄小脳変性症
  • ・多発性硬化症
  • ・パーキンソン病
  • ・多系統萎縮症
  • ・重症筋無力症
  • ・全身性エリテマトーデス(SLE)
  • ・多発性筋炎/皮膚筋炎
  • ・ベーチェット病
  • ・クローン病
  • ・潰瘍性大腸炎
  • ・サルコイドーシス
  • ・原発性硬化性胆管炎
  • ・HTLV-1関連脊髄症(HAM)
  • ・強皮症
  • ・シェーグレン症候群
  • ・間質性肺炎(特発性肺線維症)

難病における障害年金申請では、診断書の記載内容の補強や症状の具体的な説明が非常に重要です。


5. けが(外傷)で障害年金の対象となる主な例

事故や外傷によっても、以下のような状態になれば障害年金の対象になります。

  • ・脊髄損傷(車いす生活や排泄障害など)
  • ・脳外傷による高次脳機能障害
  • ・手足の切断
  • ・人工関節・人工骨頭の挿入
  • ・上肢または下肢の著しい可動域制限
  • ・視力の喪失
  • ・外傷性失明・失語
  • ・失聴(交通事故や騒音性)
  • ・外傷による精神障害(二次障害)

「事故でけがをしたけど、労災か障害年金か分からない」という場合もお気軽にご相談ください。


6. まとめ|病名だけで判断せず、日常生活や就労の困難さで検討を

障害年金の受給可否は、**病名そのものよりも「どの程度、日常生活に支障が出ているか」**が重要です。

また、「病名で検索しても該当する記事が見つからなかった」というケースでも、実際には障害年金の対象となることも少なくありません。

香取社会保険労務士事務所では、うつ病やがん、高次脳機能障害、肝硬変、人工透析、難病、けがなど、さまざまなご病気の申請をサポートしています。

青森県弘前市を中心に、青森市・黒石市・平川市・五所川原市・つがる市など津軽一円で対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

▶ ご相談は無料で承っております。まずはお電話またはメールでお問い合わせください。


香取社会保険労務士事務所(青森県弘前市)
障害年金専門の社労士が、あなたのご不安に寄り添い、丁寧に対応いたします。

障害年金の対象となる主な傷病例一覧

障害年金は、以下のような傷病によって日常生活や就労に大きな支障が出た場合に対象となる可能性があります。主な傷病を障害の種類ごとに分類してご紹介します。


眼の障害

白内障、緑内障、視神経萎縮、網膜剥離、網膜色素変性症、糖尿病性網膜症、先天性弱視、ブドウ膜炎、網膜中心静脈血栓症、黄斑変性症、網膜ジストロフィー、網脈絡膜萎縮、網脈血管硬化症、癒着性角膜白斑、眼球萎縮、小眼球症、など


聴覚・鼻腔・平衡感覚の障害

伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴、先天性難聴、突発性難聴、内耳性難聴、耳硬化症、頭部外傷または音響外傷による内耳障害、薬物中毒による内耳障害、外傷性鼻科疾患、メニエール病、など


そしゃく・嚥下機能・言語機能の障害

嚥下障害、上下顎欠損、喉頭摘出後遺症、構音障害、失語症、脳血栓による言語障害、など


肢体・神経機能の障害

上肢・下肢の離断、運動機能障害、大腿骨頭壊死、糖尿病性壊疽、人工関節・骨頭、脳血管障害(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)、脊髄損傷、脊柱管狭窄症、頸椎症、椎間板ヘルニア、ALS、パーキンソン病、筋ジストロフィー、多発性硬化症、ギラン・バレー症候群、高次脳機能障害、神経痛、線維筋痛症、など多数


精神の障害

統合失調症、うつ病、双極性障害、高次脳機能障害、認知症、てんかん、知的障害、発達障害(自閉症スペクトラム・ADHD・アスペルガー症候群)、など


呼吸器疾患による障害

慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、肺気腫、肺結核、呼吸不全、気管支喘息、在宅酸素療法の必要な状態、など


循環器疾患による障害

心筋梗塞、狭心症、心不全、弁膜症、心筋症、不整脈(ペースメーカー・ICD装着)、先天性心疾患、大動脈解離、動脈硬化症、閉塞性動脈硬化症、など


高血圧症による障害

悪性高血圧、肺動脈性肺高血圧症、高血圧性心疾患、高血圧性腎症、など


腎疾患による障害

慢性腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、腎不全、人工透析が必要な状態、など


糖尿病による障害

糖尿病の進行による視覚障害、腎症、神経障害、足の壊疽・切断、など


肝疾患による障害

肝硬変、腹水、肝がん、肝不全、など


悪性新生物(がん)による障害

肺がん、肝がん、胃がん、大腸がん、腎がん、悪性リンパ腫、白血病、など


血液・造血器・その他の障害

再生不良性貧血、血小板減少性紫斑病、白血病、全身性エリテマトーデス(SLE)、ベーチェット病、クローン病、潰瘍性大腸炎、ダウン症候群、ミトコンドリア病、慢性疲労症候群、遷延性植物状態、など

2025/3/19

社労士のお役立ちブログ

無料相談・お問い合わせ

〒036-8064 青森県弘前市大字東城北3丁目1番地8 

対応エリア

弘前市及び津軽一円

  • 弘前市
  • 黒石市
  • 平川市
  • 青森市
  • 五所川原市
  • つがる市
  • 藤崎町
  • 大鰐町
  • 板柳町
  • 鶴田町
  • 鰺ヶ沢町
  • 深浦町
  • 中泊町
  • 田舎館村
  • 西目屋村

※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。

香取社会保険労務士事務所

  • 就業規則作成

    会社を守る就業規則を作りましょう。

    詳しくはこちら
  • 助成金申請返済不要のお金

    助成金申請代行業務からコンサルティング業務に至るまで、ワンストップにてご提供させていただきます。

    詳しくはこちら
  • 障害年金サポート

    障害年金や障害手当金の申請をサポート致します。

    詳しくはこちら
  • 顧問契約

    社労士と顧問契約を結ぶことで、人事や労務問題に関しての失敗を未然に防ぐことができます。

    詳しくはこちら
  • 労務ドクター(メール顧問契約)

    手続きはご自分で、相談のみを行いたいという会社様のための、メール相談専門の顧問契約です。

    詳しくはこちら

社労士ブログ

  • なぜ就業規則が必要なのか?~香取社会保険労務士・弘前市

  • 労働条件・労働契約の意義(同一労働同一賃金)

  • 採用に関する問題~労働契約

  • 就業規則の運用~社労士のするアドバイスとは