お手伝いできることがあります。

がん(病気)治療と就労の支援【労働者様向け】
がん患者さんの就労支援
がん患者さんは仕事に関する様々な悩みを抱えています。
仕事に関する悩みは、いろいろなことが複雑に絡み合っています。
そして、解決するためには労働法や社会保険に関することを理解していなければなりません。
もしも、誤って回答をしてしまうことで、患者さんに不利益を招いてしまう恐れも十分にあります。
ぜひ労働法のプロである社会保険労務士とともに患者さんの就労支援に取り組んでみませんか。
日本人の2人に1人が生涯でがんになると言われています。
日本人の2人に1人が生涯でがんになると言われています。
その中で、がん患者の3人に1人が15歳から64歳の働く世代です。
「がんは不治の病」と決めつけていませんか?
今やがんは、医療技術の進歩により生存率は大きく向上しており、「不治の病」ではなく非常に身近な疾患となりました。
そして、現在は「がん」に罹患しながら働いている人達は全国に約33万人いるといわれています。
そして、今後はますます増加傾向にあります。
「がん」に罹患した従業員がいる企業様はもちろん、現在は「がん」に罹患している従業員がいない企業様であっても、いつ従業員が「がん」に罹患してもおかしくない時代にきています。
どうして両立支援が必要なの?
どうして今、「治療と職業生活の両立支援」が必要とされているのでしょうか。
医療の進歩や労働者の気持ちなど、3つのポイントに分けて具体的に説明します。
治療技術の進歩により、「不治の病」から「長く付き合う病気」へ。
現在、日本人の2人に1人が、一生のうちに一度はがんになると言われています。
右のグラフは、がんと診断されてから5年後に生存している割合を比較したものです。
過去と比べて生存率が62.1%にアップしていることからも、がんは「長く付き合う病気」になっていると言えます。
出典:地域がん登録に基づき独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センターが集計
今は病気治療をしながら仕事を続けることが可能な時代です。
仕事をしながらがんで通院している人は現在推計32.5万人。
がんは必ずしも仕事を辞めなければならない病気ではなくなりつつあります。
今後、高齢になっても働く人の割合が増えることにより、病気を抱えながら働く人たちの増加も見込まれています。
出典:「平成22年国民生活基礎調査」に基づく推計
患者さんにとって、仕事は生きがいでもあるのです。
がんなどの病気を抱えながらも仕事を続けたい人は、92.5%もいます。
その理由は、自分自身の治療代はもちろん、家庭の生計を維持するため、働くことが自分自身の生きがいとなっているからです。
病気を抱える労働者のためにも、治療を続けながら働ける環境を作ることが必要とされています。
出典:「治療と職業生活の両立等の支援対策事業 アンケート調査」2013年9-10月 みずほ情報総研
どうやったら辞めずに働き続けられるか?
周囲の理解を得るための
- 会社への伝え方
- チェックするべき就業規則
- 利用できる障害年金やその他の社会保障や窓口
・・・など、事例を交えてご紹介します。
「がんや病気になっても就労し続ける選択肢がある」ことを知れば、きっと安心がえられると思います。
両立支援は事業者にとっても重要です!
治療と職場生活の両立を支援することは、労働者のみならず事業者にとっても、大きなメリットがあります。
事業者のメリット
- 労働者の「健康保険」の推進
- 継続的な人材の確保
- 労働者のモチベーションの向上による人材の定着・生産性の向上
- 「健康経営」の実現
- 多様な人材の活用による組織や事業の活性化
労働者のメリット
- 治療に関する配慮が行われることによる病気悪化の防止
- 治療を受けながらの仕事の継続
- 安心感やモチベーションの向上
- 収入を得ること
- 働くことによる社会への貢献
両立支援の専門家がサポート
香取社会保険労務士事務所は、両立支援コーディネーター基礎研修を修了していますので安心してご相談ください。
当事務所でできる事
- 事業所内における両立支援制度のご提案
- 病気の治療と仕事をうまく両立するための労務管理
- 患者を支援する管理監督者や同僚への研修
- 患者本人に対する相談窓口
- 職場復帰プランのご提案
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県