社会保険労務士との面談では何を聞かれるの?

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、社会保険労務士との面談では何を聞かれるの?について説明します。
◎請求の可能性を探るための第一歩
。社会保険労務士との面談は、当事者が1人で来るケースもあれば、家族と一緒に訪れるケースもあります。私の事務所は比較的、精神障害の方からの相談・依頼が多く、1人で来所される当事者の方がほとんどです。
・精神障害の方の相談では、事務所によっては家族などの同席を依頼して、なるべく本人と社会保険労務士が1対1にならないようにしている場合も多いようです。相談者の多くは、身体的あるいは精神的な不調を抱えているため、面談中に集中力や記憶力が続かないこともあります。後で事実の誤認が発覚したり、「言った」「言わない」のトラブルが起きたりするのを防ぐために、家族の同席を求めるのです。また、過去の受診歴や症状の経過を確認する際にも、家族の言葉をきっかけに忘れていた事実を思い出すことも有り、そうした面でも社会保険労務士は助かります。
・私の事務所では、1人でいらした方の相談も受けています。
・相談に行くと、社会保険労務士からいろいろな質問を受けると思います。まず聞かれるのが「本人の生活の状況」です。初対面の相手にプライベートなことは話しにくいかもしれませんが、障害年金支給の判断は「日常生活の困難さ」なので、その状況の把握は重要。このヒアリングによって、適切な診断書の種類を決めたり、障害等級を判断したり、受給要件を満たす可能性が見えたりします。
・また、障害年金請求の経験が豊富な社会保険労務士だと、傷病の特性や症状、治療方法などにも詳しく、より内容の濃い聞き取りができます。
◇社会保険労務士の初回面談で確認される主な内容
●誰についての相談か?(本人・家族など)
●どんな傷病・障害か?(具体的な傷病名)
●その傷病の発生から現在までの経緯
●現在かかっている医療機関は?(病院名と診療科名)
●その傷病について初めて診察を受けた時期(初診日)と医療機関名は?
●初診日を証明できるものはあるか?
●すでに障害年金の請求手続きをしているか?(裁定請求からの依頼か、不服申立てからの依頼か)
●主治医に障害年金について相談したか?
●現在の障害の状態と、日常生活や労働でどのような支障があるか?(具体的に確認)
◇ポイント
●面談では社会保険労務士が、電話相談の際に確認したことをさらに詳しく聞き取り、年金支給の可能性や適切な請求方法を検討し、相談者に説明します。障害年金の制度・請求手続き、社会保険労務士と契約して請求手続きを依頼する場合の費用や、今後の作業の流れについても説明されます。不明点は遠慮せずに質問しましょう。契約する場合もその場で決断せずに、後日改めて依頼しても問題ありません。
◇面談の際に持参するもの(メモ程度で可)
●必要事項を簡単にまとめたメモ(傷病の経緯や医療機関の受診歴、休業期間、傷病手当金の受給期間など)
●保険料の納付状況がわかるもの(ねんきん定期便など)
●障害年金の請求をしたことがある場合は、その当時に提出した書類のコピー一式
※電話相談の際に、面談時に持参して欲しいものを伝えられる
本日はここまでとします。次回に続きます。
またのご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。