障害年金を受けると扶養家族から外れることになるの?

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、障害年金を受けると扶養家族から外れることになるの?について説明します。
◎質問
◇次のような場合、A子さん(46歳)は、夫の健康保険の扶養家族から抜けなければならないのでしょうか?
・長らく会社員をしていたA子さんは、数年前に会社を退職しました。その後は無職で、会社員の夫の扶養家族になっています。自分で健康保険料や国民年金の保険料を支払うことはありませんでした。
・最近、障害厚生年金の支給が2級で決まったところです。年金額は140万円です。年収130万円未満でないと扶養家族として認められないと聞いていたので、「夫の健康保険の扶養から抜ける手続きをしなければならない」と考え、手続きや保険料の負担を考えると、気が重くなっていました。
◎回答・解説
◇A子さんは扶養家族から抜ける必要はありません
・本人から見て夫、又は妻(配偶者)がお勤め人の場合、条件を満たせば、健康保険と国民年金の扶養家族になることができます。正確には、健康保険の被扶養者と、国民年金の第3号被保険者といいます。これらの扶養家族となると、医療保険料や年金保険料を本人が支払う必要はありません。
・扶養家族になる条件の1つに、年収基準があります。
・年収基準は、60歳未満なら130万円未満です。しかし、
◇障害年金を受けるようになると、この基準額は上がり180万円未満になります。
・これは、60歳以上の人と同じ年収基準です。
・健康保険と年金の扶養家族の年収は、今後1年間の実収入をみます。つまり、他の収入がなく障害年金を受けている場合は、障害年金の年間額が今後1年間の見込み額となります。
・障害年金だけ、または障害年金と他の収入を合わせての実収入が180万円未満であれば、健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者になります。2つの保険料とも、本人による負担はありません。
・A子さんの収入は、障害年金だけで年間140万円です。180万円以上ではないため、このまま扶養家族でいることができます。
◇香取社労士から一言
●障害年金を受けている場合の扶養家族の年収基準は、180万円未満です。
●初回相談無料です。お気軽に電話かメールで問い合わせ下さい。
本日はここまでとします。次回に続きます。
またのご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。