精神障害の等級判定が変わったと聞いたけど・・?

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、精神障害の等級判定が変わったと聞いたけど・・・?について説明します。
◎日常生活能力の判定が重要なカギに
・障害年金は国の公的年金の1つであり、全国一律の基準で支給・不支給の決定がされるべきものです。また、年金の請求手続きは、住所地に関係なく、全国のどの年金事務所でも行えます。
・しかし、平成26年8月の調査で、平成22~24年度の3年度に新規で請求された精神障害および知的障害の認定障害基礎年金が、都道府県によって不支給率に約6割もの差があることが判明したのです。全国のどの年金事務所で請求しても同じ結果であるのが大前提なので、これは問題です。この結果を受け、厚生労働省は地域差解消のために、「精神の障害に係る等級判定ガイドライン」を策定。平成28年9月1日から運用が始まっています。日本年金機構も「障害年金センタ(仮称)」を東京都内に設け、現在は都道府県ごとに行っている審査を平成29年4月より一元化する方針とのことです。
・検査数値などの基準を設けにくい精神障害や知的障害では、どうしても判定に差が生じやすくなります。新たに策定されたガイドラインでは、診断書の記載項目の「日常生活能力の程度」と「日常生活能力の判定」を数値化し、その平均の数値をマトリックスに当てはめて障害等級の目安がわかるようにしています。
・この目安を参考にした上で、診断書の「その他」の記載内容や添付資料を検討し、障害等級を総合的に判定する仕組みです。「総合的判断」の材料は、「現在の病状または状態」「療養状況(外来通院の状況・治療期間など)」「生活環境(同居の有無・福祉サービス利用状況など)」「就労状況(雇用形態・勤続年数など)」「その他」の5項目となっています。
◇香取社労士から一言
●必要書類が揃えられない
●とにかく早く受給したい
●受給要件を満たしているか心配
●請求したが不支給決定になった
●自分で手続きを行うのが困難・・・等ほか
このような場合には、どうぞ相談だけでもしてみてください。
●香取社会保険労務士事務所では、初回の相談は無料にて対応しております。
本日はここまでとします。次回に続きます。
またのご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。