「病歴・就労状況等申立書」を書くコツは?

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、「病歴・就労状況等申立書」を書くコツは?について説明します。
◎病院名だけでなく診療科目も書く
・受診状況等証明書や診断書がそろったら、次は「病歴・就労状況等申立書」。これは請求する本人が作成する書類で、発症日から現在(請求時)までの治療経過、日常生活能力の状態などを書きます。自分で自分の状況を説明できる重要な申立書ですが、多くの人が書くのに苦労する書類でもあります。
・まず、書類を受け取った側(認定する側)が読んだときに、本人の日常生活の困難さや就労の困難さが伝わるように書きます。用紙に直接手書きでも、日本年金機構のホームページからダウンロードしたエクセルファイルへの入力でもかまいません。何度も書き直すと大変なので、エクセル形式の申立書は便利です。いずれにしても、文字サイズや行間を含めて、見やすく、丁寧に書きましょう。
◎書くべき内容は?
◇「病歴と治療内容」「日常生活状況」「就労状況」の3点
・これらを具体的かつ簡潔にまとめます。一緒に提出する診断書との整合性も重要なので、内容に食い違いがないように気を付けましょう。受診していた期間は、受診回数、入院期間、治療経過、医師からの指示に加えて、その期間の日常生活や就労の状況(通院回数が増えて短時間勤務に変わった、治療と仕事の両立が難しくなり退職したなど)も記入。また、医療機関名は、「〇〇病院」「〇〇クリニック」といった名称だけでなく、診療科目(精神科・内分泌科など)も書きましょう。
・医学的な専門用語を使う必要は有りませんが、診断名、治療や投薬(薬の使用量が多い場合)の内容はきちんと書きます。「〇年〇月〇日」と具体的な日付けが書けると、より説得力が増すでしょう。
・なお、「医療機関を受診していない期間」についても申立書に書く必要があります。受診・治療を中断していた時期がある場合は、その理由と期間の長さ、就労の有無など、その期間の生活状況を具体的に記入します。
・病歴・就労状況等申立書を記入する際の注意書きには、「発病した時から現在までの経過を年月順に期間をあけずに記入」とあり、病歴が長い場合はかなり大変だと思います。また、少しずつ下書きをしてみてください。一通り書けたら、記入漏れや診断書との齟齬がないかを確認し、清書しましょう。
◇香取社労士から一言
●初回、無料にて相談に応じております。お気軽にお問合せ下さい。
本日はここまでとします。次回に続きます。
またのご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。