給与計算を社労士に任せる理由|香取社会保険労務士事務所(弘前市)

給与計算は社労士の独占業務ではありませんが、実際の計算には社会保険や労働基準法、所得税法など、社労士が精通する多数の法律知識が関係します。
そのため、専門家である社会保険労務士に依頼することで、法令遵守の正確な処理と安心感を得ることができます。
香取社会保険労務士事務所では、給与計算代行に加えて、社会保険・労働保険手続きの一括サポートも行っております。
この記事では、給与計算業務をアウトソーシングする内容と、社労士に依頼するメリット・注意点などを詳しくご紹介します。
アウトソーシングできる給与計算業務は主に3つ!
給与計算の外部委託(アウトソーシング)は、従業員数に関わらず可能です。代表的な3つの業務を見てみましょう。
① 毎月の給与計算
給与計算には、残業代、雇用保険料、健康保険料、厚生年金保険料、所得税など、複雑な計算が求められます。
雇用形態(正社員・パート・アルバイト等)が異なれば、さらに手間がかかります。
香取社会保険労務士事務所に給与計算を委託すれば、毎月の煩雑な処理にかかる時間と労力を大幅に削減できます。
また、随時改定や定時決定などの社会保険関連手続きも、正確・迅速にワンストップで対応します。
② 賞与計算
夏・冬の賞与や決算賞与などの計算もお任せください。
賞与支給時には雇用保険料や社会保険料、所得税の計算、さらに賞与支払届の作成と提出が必要です。
これらも当事務所が漏れなく代行いたします。
③ 住民税更新(特別徴収)
事業主は特別徴収義務者として、従業員の個人住民税を給与から天引きする義務があります。
毎年5月に届く「特別徴収税額決定通知書」の処理や、各従業員への税額反映も、社労士が安全かつ正確に代行します。
情報漏えいのリスクも低減でき、安心してお任せいただけます。
社労士に給与計算を依頼する5つのメリット
① 担当者コストを削減できる
自社で給与計算を行う場合、人件費や給与ソフトの維持費、時間外労働など多くのコストが発生します。
社労士に委託すれば、給与ソフトの維持が不要となり、従業員はより生産性の高い業務に専念できます。
② 最新法令に確実に対応
社会保険料率や労働法は頻繁に改正されます。
香取社会保険労務士事務所では、法改正に即応し、常に最新の制度に基づいて給与計算を行います。
また、法改正内容をわかりやすくご説明し、企業の労務管理をトータルにサポートします。
③ 情報漏えいのリスクを低減
給与は機密性が非常に高い情報です。
社労士には守秘義務があり、当事務所では厳格なセキュリティ体制のもとでデータを管理します。
④ メイン業務に集中できる
給与計算をアウトソーシングすることで、勤怠チェックや手当変更に追われる時間を削減できます。
データを送るだけで、昇給・手当・勤怠変更の登録作業をすべて代行いたします。
⑤ 給与計算以外の労務手続きも一括対応
社会保険・労働保険の手続きは社労士の独占業務です。
入退社手続き、就業規則作成、助成金申請、労務相談など、給与計算と一体化した総合サポートが可能です。
社労士に依頼する際のデメリットと注意点
① 自社にノウハウが蓄積しにくい
外注化により、自社での実務経験が減少する点はデメリットです。
ただし、担当者の引継ぎや教育の手間を削減できるという利点もあります。
信頼できる社労士事務所を長期的なパートナーとして選ぶことが重要です。
② 業務範囲を明確にする必要
委託範囲を曖昧にすると、情報共有やシステム連携で手間が生じることもあります。
当事務所では、初回打ち合わせで業務範囲を明確化し、スムーズな運用体制を構築します。
給与計算を社労士に依頼する際の料金相場
料金は従業員数や依頼内容により異なります。一般的な目安は以下のとおりです。
従業員数 | 月額報酬の目安(税込) |
---|---|
1~4名 | 20,000円~25,000円 |
5~10名 | 25,000円~35,000円 |
11~20名 | 35,000円~45,000円 |
21~30名 | 45,000円~60,000円 |
31名以上 | 応相談 |
事務所によっては「1人あたり単価制」を採用している場合もあります。
給与計算に加えて、就業規則作成・社会保険手続き・年末調整などを含めると費用は変動します。
実際のご依頼時には、複数社を比較し、サービス内容と料金のバランスを確認することが大切です。
給与計算を依頼する前に確認すべき4つのポイント
① 依頼範囲の確認
給与計算、賞与計算、住民税処理、年末調整など、どこまで依頼するかを事前に明確化しましょう。
② セキュリティ体制の確認
個人情報を扱うため、セキュリティ対策は必須です。
社労士事務所には「SRPⅡ認証」(社会保険労務士個人情報保護認証制度)を取得している事務所もあります。
③ 専門性の確認
給与計算を扱う事業者でも、労務・社会保険に精通していない場合があります。
社労士なら法令に基づく正確な処理と、保険手続きとの連動が可能です。
④ 税理士との業務範囲の違いを理解
社労士は労務・保険の専門家、税理士は税務の専門家です。
給与計算は社労士、税金計算は税理士と分担することで、より精度の高い体制が構築できます。
※当事務所では、年末調整は承っておりません。。
まとめ|給与計算は専門家への委託で効率と安心を両立
給与計算は、毎月発生する業務でありながら法改正の影響を大きく受ける分野です。
社内で担当者を育てるには時間もコストもかかります。
香取社会保険労務士事務所では、正確・迅速・安心の給与計算代行サービスを通じて、
弘前市を中心に、黒石市・平川市・五所川原市・つがる市・青森市など津軽一円の企業様をサポートしています。
給与計算の外注化をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。
📍 香取社会保険労務士事務所
〒036-8094 青森県弘前市東城北三丁目1番地8
📞 TEL:0172-55-7882 📠 FAX:0172-55-7883
対応エリア:弘前市・黒石市・平川市・五所川原市・つがる市・青森市ほか津軽一円
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2025年10月9日
給与計算を社労士に任せる理由|香取社会保険労務士事務所(弘前市)
-
2025年9月7日
群発頭痛で障害年金請求できます!/青森県・弘前市ほか津軽一円
-
2025年6月6日
子宮内膜症による生活の影響と障害年金受給の方法~青森市・弘前市・八戸市
-
2025年6月5日
業際について~労働保険(年度更新)社会保険(算定基礎届)について/弘前市
-
2025年4月2日
片頭痛で障害年金請求が出来ます!~青森県/鶴田町
-
2025年3月21日
咽頭・喉頭(咀嚼・嚥下機能・音声・言語機能の障害)~青森県・板柳町
-
2025年3月19日
障害年金の対象となる病気・けがとは?青森県/青森市・弘前市・五所川原市
-
2025年3月18日
メニエール病(平衡機能の障害)で障害年金をもらう~青森県/つがる市
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。