建設業、年次有給取得率~5年連続上昇

こんにちは。
青森県弘前市の社会保険労務士、香取です。
本日は、建設業、年次有給取得率~5年連続上昇について説明します。
◎厚労省の就労条件調査~全企業とはなお開き
・厚生労働省の2020年就労条件総合調査によると、建設業の労働者1人平均の年次有給休暇取得率は前年度から1.6ポイント上昇し44.9%となった。5年連続で上昇している。ただ、全産業の平均56.3%よりは11.4ポイントの開きがあり、調査対象となった16業種の中では宿泊・飲食サービス業、卸売・小売業に次いで3番目に低かった。
・同調査は、主要産業における企業の労働時間制度や賃金制度の把握が目的。1月1日時点の常用労働者30人以上の企業が対象で4191社から回答を得た。
・労働者1人平均の年次有給休暇の取得状況を見ると、全産業平均では15年比で取得率が8.7ポイント改善し、1984年以降で最高となった。
・建設業も継続的に上昇しているものの、取得率の伸びは6.8ポイントにとどまり、全産業平均との差が開いた。過去との比較では、45.2%を記録した93年以来の高水準。建設業の労働者1人平均の年次有給の取得日数は8日、付与日数は17.9日だった。
・全産業の状況を見ると、労使協定により前もって休暇取得日を割り振る「年次有給休暇の計画的付与制度」を定めている企業は43.2%で、前年調査(22.2%)から21ポイントの大幅アップ。付与日数は5~6日が66.6%で最も多かった。
・また、主な週休性の形態については、完全週休2日制を採用している企業が44.9%を占め、前年調査から0.6ポイント上昇した。1000人以上の企業では完全週休2日制が65.8%を占めた一方で、99人以下の企業では41.4%にとどまった。回答した企業全体の82.5%は部分的に週休2日を取り入れており、99人以下の企業でも81.4%は月に1回以上を週休2日としていた。
◇香取社労士からひと言
●建設業では、現場の進捗により監督さんが休めないなどの状況があります。就業規則を整備して、代休や振り替え休日の規定をきちんと作っておく必要があります。
●有給休暇についても、5日の取得が義務付けられています。建設業では、日給月給制度が多くある状況ですが、有給休暇について、社員に説明をして今後制度化して取得を促進する必要があります。
●香取社労士は、建設業関連業界に長くおりましたので、安心してご相談ください。
●対応エリアは、弘前市・黒石市・平川市・青森市・五所川原市・つがる市・藤崎町・大鰐町・板柳町・鶴田町・中泊町・鰺ヶ沢町・深浦町・田舎館村・西目屋村など津軽一円です。
本日はここまでとします。
次回のご訪問お待ちしております。
関連記事
社労士のお役立ちブログ
-
2022年1月27日
一度決まった等級は変わらないの?~障害年金受給決定後
-
2022年1月27日
障害年金受給が始まった後でやることは?
-
2021年7月18日
請求のやり直しと不服申立て、どちらがいい?~青森市での障害年金請求はお任せください
-
2021年1月5日
審査請求でも「却下」「棄却」になったら?青森県や大館市近郊での障害年金請求は香取社労士にお任せください
-
2021年1月4日
週休2日、CCUS加速必要~青森県内/建設業の労務管理は香取社労士にお任せください
-
2021年1月3日
東北整備局、社会保険未加入対策調査~青森県・建設業の顧問契約は香取社労士にお任せください
-
2020年11月23日
建設業、年次有給取得率~5年連続上昇
-
2020年11月20日
建設業・女性活躍推進へ着実な歩み~青森県
無料相談・お問い合わせ
無料相談のご予約
電話対応時間 9:00~18:00
- 無料メール相談
対応エリア
弘前市及び津軽一円
- 弘前市
- 黒石市
- 平川市
- 青森市
- 五所川原市
- つがる市
- 藤崎町
- 大鰐町
- 板柳町
- 鶴田町
- 鰺ヶ沢町
- 深浦町
- 中泊町
- 田舎館村
- 西目屋村
※上記以外の地域も相談に応じます。お気軽に問い合わせ、相談ください。